日语能力考N1/N2级常见语法解析与用法总结
日语能力考N1/N2级常见语法解析与用法总结
1. ~きらいがある
用法:用言连体形/体言の+きらいがある
意思:有点儿~,有~的倾向(多用于消极意义)
彼は人の意見を無視するきらいがある。/他有无视他人意见的倾向。
2.~からには
用法:动词终止形/名词 である+からには
意思:既然~(当然)就~
学生であるからには勉強をまずに考えなければならない。/既然是学生,就要首先考虑学习。
3. ~からといって
用法:用言终止形+からといって,后多接否定
意思:虽说~然而(也)不~;不要因为~就~;尽管~但是(也)不~
寒いからといって家の中ばかりにいるのはよくない。/虽说冷,但也不能总呆在家里。
4. ~が早いか
用法:动词连体形 が早いか
意思:刚一~就~
弟は部屋に入るが早いか、かばんを放り投げって遊びに行った。/弟弟刚一进屋,就扔下书包玩去了。
5. ~得(う)る
用法:动词连用形+得(う)る
意思:能够~;可以~
それは我々の考え得る上の方法だった。/那是我们所能考虑到的好的方法。
6.~極(きわ)まりない/~極まる
用法:形容动词词干+極まりない(或:極まる)
意思:再也没有~;极其~
その言い方は実に不愉快極まりない。/那种说话方式太令人不愉快了。
7. ~を禁じえない
用法:体言+を禁じえない
意思:禁不住~;不禁~
あの人がクラス一位の成績をとったなんて、驚きを禁じえない。/听到他得了全班,禁不住大吃一惊。
8.~げ(だ)
用法:动词连用形/体言/形容词词干+げ(だ)(或:~げに;~げな)
意思:好像~似的~。表示某种神态、样子、情形、感觉、倾向
田中さんは何にか用がありげに走ってきた。/田中君好像有什么事似的跑过来了。
9. ~ごとき
用法:动词过去式/体言+の+ごとき(或:ごとく)
意思:如同~样的
それは彼のごとき人でなければできないことだ。/那是只有像他那样的人才能做出来的事。
10.~こととて
用法: 用言连体形/体言 の+こととて
意思:因为~;由于~;虽说是~,但~
いかに働き盛んのこととて、あんな無理なことをするのにはあきれたものだ。/虽说正是身强力壮的时候, 但做出那样过分的事来,也真叫人吃惊。
11. ~ながら(ながらも)
用法:动词连用形/形容词终止形/形容词词干/体言+ながら(或:~ながらも)
意思:尽管~却~;虽然~但~;连~也~
类义形:~つつ(も);~のに
知っていながら知らないふりをしている。/虽然知道,但装作不知道。
12. ~なくして(なくしては、なくとも)
用法:体言+なくして(或:~なくしては、~なくとも)
意思:没有~还~;没有~就~("~て","~ては"表示条件。 常用"~なくしては~ない"的形式,表示"如没有~就~)
真の勇気なくしては正しい行動を取ることはできない。/没有真正的勇气,就不可能采取正确的行动。
13.~ならでは(の)
用法:体言+ならでは(の)
意思:只有~,除非~,除~之外;若不是~是不~
彼ならでは不可能なことだ。/只有他才可能做的事情。
14.~なり(なりの、なりに)
用法:动词终止形+なり
意思:一~就~,刚一~马上就~
类义形:~とすぐ; ~が早いか;~やいなや
帰ってくるなり寝てしまった。/刚一回来马上就睡了。
体言+なりに(或:~なりの)/那样;那般(表示与~相应的)。
これは私なりに考えて出した結論だ。/这是我自己经过考虑得出的结论。
15. ~にあたって(にあたり)
用法:动词连体形/体言+にあたって
意思:当~的时候;在~的时候
開会に当たって一言(いちごん)ご挨拶を申し上げます。/当此开会之际,请让我说几句。
16.~きる(~切れる、切れない)
接续:动词连用形+きる(~切れる、切れない)
意思:表示动作达到极限; 表示完结 。
今まで私は彼を信じきっていた。/在此之前我完全相信他。
17. ~に至るまで
用法:动词连体形/体言+に至るまで
意思:至~;(直)到~
この展覧会は公開にいたるまで、多くの困難があった。/这个展览会直到开展,遇到了很多困难。
18.~に応じた
用法:体言+に応じた(或:~に応じ;~に応じては;~に応じても)
意思:按照~;根据~;随着~;适应~;响应~;答应~
場合に応じて会議に出席しないこともある。/根据情况有时不出席会议。
19.~にかかわらず
用法:体言+にかかわらず
意思:不论~(都)~;不管~(都)~;不拘~
晴雨(せいう)にかかわらず旅行に行く。/不论晴雨天都出去旅行。
20.~に限って
用法:体言+に限って(或:~に限っては;~に限り)
意思:唯有~;只有~;偏偏~
五歳以下の子供に限り無料/唯有五岁以下儿童免费
21.~としても
用法:体言+としても(或:~として;~としては;~としての)
意思:作为~的话;以~的身份(或资格)
彼は友達としてとても信頼できる人です。/他作为朋友是完全可以信赖的人。
22. ~とたん
用法:动词过去式+とたん
意思:正当~的时候,就~;刚一~的时候,就~
家を出たとたんに雨が降り出した。/刚一出门,就下起雨来了。
23.~とて
用法:动词过去式+とて
意思:即使~
一生懸命働いたとて、給料が上がるわけではない。/即使拼命工作,工资也并没有上涨。
24.~たばかりに
用法:动词过去式+たばかりに
意思:只因为~(多导致坏的结果)
つまらない冗談を言ったばかりに、彼女と別れることになってしまった。/只因为开了个小玩笑,结果就和女朋友分手了。
25.~にひきかえ(に)
用法:名词/用言连体形/名词なの+にひきかえ
意思:与~正好相反,表示前后两项对照性的人或事,也可用「それにひきかえ」。
兄にひきかえ弟は誰にでも好かれる好青年だ。/与哥哥不同,弟弟是个人见人爱的好青年。
26.~ともなく
用法:动词终止形/体言+ともなく(或~ともなしに)
意思:无意中~;不知不觉地~
聞くともなく2人の話を聞いてしまった。/无意中听到了两个人的谈话。
27.~ともなれば
用法:体言+ともなれば(或:ともなると)
意思:一旦到了~;一旦成为~(表示强调)
春ともなれば、そんなに寂しく感じられなくなるだろう。/一旦到了春天,就不会让人感到这样荒凉了吧。
28.~ないではおかない
用法:动词未然形+ないではおかない
意思:不得不~;必须得~
毎日遅刻しているのだから、注意しないではおかない。/他每天都迟到,必须得提醒他。
29.~ないまでも
用法:动词未然形+ないまでも
意思:即便不是~也~;即使没有~也~("まで"表示程度,即使达不到某种程度)。
空港まで迎えに行かないまでも、門の前で待つべきだろう。/即使不到机场去接,也该在门前等候吧。
30.~ないものでもない
用法:动词未然形+ないものでもない
意思:不见得不~
努力さえすれば成功できないものでもない。/只要肯努力,不见得不能成功。
31. ~ざるを得ない
用法:动词未然形+ざるを得(え)ない
意思:不能不~;不得不~
残念だがこれは間違っているといわざるを得ない。/很遗憾,但不得不说这是错误的。
32.~次第(次第だ、次第では)
用法:1)动词连用形+次第
意思:~马上就~;立即(马上,随即)
向こうに着き次第、知らせます。/到了那里马上就告知你。
用法:2)体言+次第だ(或:~次第で;~次第では)
意思:全凭~;要看~;由~而定
すべては君の決心次第だ。/一切要看你的决心如何了。
用法:3)用言连体形/体言の+次第だ(或:~次第で;~次第は)
意思:情况;缘由;经过;情形
こういう次第で会社を辞めた。/就是因为这个原因辞去了公司的工作。
33. ~始末(しまつ)だ
用法:动词连体形+しまつだ
意思:情形;导致~结果;竟到了~地步(多指消极的,坏的结果)。
妹には泣き言(なきごと)を言う始末だ。/后竟向妹妹发起牢骚来了。
34.~ずくめ
用法:体言+ずくめ
意思:完全是~;清一色
この頃は、いいことずくめです。/近尽是好事。
35.~ずにはいられない
用法:动词未然形+ずにはいられない
意思:不能不~;不由得~;非~不可
悲しくてなかずにはられなかった。/悲伤得不由得哭了起来。
36. ~そばから
用法:动词连体形+そばから
意思:随~随~;刚~就~(不用于一次性的事情)
聞いたそばから忘れる。/随听随忘。
37.~ただ~のみならず
用法:~ただ+「用言连体形/体言」+のみならず
意思:不但~而且;不仅~而且(有时可以省去"ただ")
タバコはただ自分の健康に害があるのみならず、他人にも害を及ぼしている。/烟不仅伤害自己的健康,而且也害及他人。
38.~たとえ~ても(でも)
用法:たとえ+「动词/形容词连用形/形容动词词干/体言」+ても
意思:即使~也~(前接不定词时)不管~也~(前接形容动词词干,体言时,则为"でも")。
たとえどんな困難があっても計画は実行しなければならない。/不管有什么样的困难,计划也要实行。
39.~たところ
用法: 动词过去式+ところ(が)
意思:可是~;果真~;果然~(表示后述事项是前述事项的结果)
やってみたところが意外にやさしかった。/试着干了一下,可是意外地容易。
40.~だに
用法:动词连体形/体言+だに
意思:连~都~;一~就~
夢だに見ない。/连梦都不做 。
41.~といえば(といったら)
用法:体言+といえば(或:~といったら;~というと)
意思:要说~;提到~就~;一提~就一定~
温泉と言うとすぐ熱海(あたみ)が頭に浮かぶ。/提到温泉,脑海里马上就浮现出热海。
42.~といったらありはしない
用法:形容词终止形/体言+といったらありはしない
意思:没有比~更~;非常~
銀色の世界の雪景色は美しいといったらありはしない。/没有比一片银色世界的雪景更美的了。
43.~とか
用法:动词终止形+とか
意思:据说~;说什么~(表示记不清或不确实的传闻,实际是"とか言うことだ"或"とかいう話だ"的省略)
北海道は昨日大雪だったとか。/据说北海道昨天下了大雪。
44.~ときたら(ときては)
用法:体言+ときたら
意思:提到~的话;要说~;至于~
あいつときたらどうしようもない。/提起那家伙来,真拿他没办法。
45.~と思うと(と思ったら)
用法:动词过去式+と思うと(或:~と思ったら)
意思:刚一~(马上)就~;一~就~
泣いたと思うと笑い出した。/刚一哭,马上又笑了起来。
46.~どころか
用法:用言连体形/体言+どころか
意思:不但(不)~反而~;岂止~连~也~;别说~就连~也~
この留学生は漢字どころかひらがなもよく書けない。/这个留学生别说是汉字,就连平假名也写不好。
47. ~ところを
用法:用言连体形+ところを
意思:~的时候,(意外地)却~(表示正处于一种状态时,意外地或突然地出现另一状态,使前者受到影响)
お忙しいところをお邪魔してすみません。/在您正忙的时候来打扰您,非常抱歉。
48.~としたって
用法:用言终止形/体言+としたって
意思:即使~也~;尽管~也~;就是~也~
いくら逃げようとしたって、もうだめだ。/就是再怎么想跑,也跑不掉了。
49.~としたところで
用法:体言+としたところで(或:~にしたところで)。
意思:即使(作为)~;即使出于~的立场
私としたって、名案があるわけではない/即使我也没有什么好主意。
50. ~としたら
用法:用言终止形/体言+としたら
意思:如果~就~;要是~
二百万円あるとしたらどう使いますか。/如果有二百万日元,你怎么用呢?
51.~てからというもの
用法:动词连用形+てからというもの
意思:自从~就~
この仕事を引き受けてからというもの、落ち着いてご飯を食べたことがない。/从打接受了这项工作以来就没吃过一顿安稳饭。
52.~ですら(すら)
用法:体言+すら(或:ですら)
意思:甚至~;连~
博識(はくしき)のかれですら知らない。/连博学多识的他也不知道。
53. ~てでも
用法:動詞て形+てでも
意思:即使~也~
仕事をやめてでも、親の介護をしなければならない/即使要辞去工作也必须要照顾父母。
54. ~てみる
用法:动词连用形+てみる
意思:~试试看;试一试~(表示对某种动作,行为的尝试)
できるかどうかやってみる。/能不能做成试试看。
55.~てやまない
用法:动词连用形+てやまない
意思:永远~;~不止(一般前接和愿望有关的动词)。
諸君の活躍を期待してやまない。/殷切地期待着各位大显身手。
56. ~とあいまって
用法:体言+とあいまって
意思:与~相互作用;~再加上~
人一倍の努力と相まって、王さんはきっと成功すると思う。/加上超过常人的努力,我认为小王一定能够成功。
57. ~とあって
用法:动词连用形;体言+とあって(或:~とあれば)
意思:由于~;因为处在~的情况下,所以…。
有名な観光地とあって、観光客が多いようだ。/因为是有名的游览胜地,所以来观光的人很多。
58. ~というと
用法:体言+というと(或:~ということだ;~という話だ)
意思:听说~;据说~
先生は三月にこの大学を辞めになるという。/听说老师三月份要从这所大学辞职。
59. ~というところだ
用法:体言+というところだ(或:~といったところだ)
意思:大致是~的样子,表示范围、程度、情况等
時給は800円から1000円というところだ。/每小时的工钱大致是800至1000日元。
60. ~といえども
用法:体言+といえども
意思:即使~也~;虽然~但是~;无论~都~
金持ちといえども幸せとは限らない。/虽然有钱,但不一定幸福。
61. ~あげく
用法:动词过去形/体言の+ あげく。
意思:~的结果;后~(多用于不好的后果或消极的场合)。
さんざん迷ったあげく、やめにした。/再三犹豫,后决定放弃。
62.~て(で)たまらない
用法:动词/形容词连用形/形容动词词干+て(で)たまらない
意思:~得不得了;非常~
おなかがすいてたまらない。/肚子饿得受不了。
63.~たりとも
用法:体言+たりとも
意思:即使~也~;就是~也~
一刻たりとも油断できない。/就是一刻也不能疏忽大意。
64.~たるものは
用法:体言+たるものは
意思:具有~身份、地位等的;作为~的
教育者たるものは何よりもまず厳しく己れを律すべきだ。/作为教育者首先应该严于律己。
65.~っこない
用法:动词连用形+っこない
意思:不会~;不可能~(用在口语,强调语气)
どんなに言ったって分かりっこない。/怎么说也不会明白啊。
66.~っぱなし
用法:动词连用形+っぱなし
意思:放置不管,置之不理
ドアを開けっぱなしにしたまま出てしまった。/把门开着没关就出去了。
67. ~つつも
用法:动词连用形+つつも
意思:一面~一面~;且~且~;虽然~可是~
山を登りつつ、卒業後のことについて語りあった/边登山边交谈关于毕业后的事。
68.~つつある
用法:动词连用形+つつある
意思:正在~
住民の連帯意識は向上しつつある。/居民的集体意识正在提高。
69. ~であれ、~であれ
用法:体言+であれ、体言+であれ
意思:不管是~还是~(语气较强)
男であれ女であれ、行ける者は早く行きなさい。/不管是男是女,能去的都快去吧。
70.~てからでないと(てからでなければ)
用法:动词连用形+てからでないと(或:~てからでなければ)
意思:没~之前,就不~;只有在~以后,才~
よく相談してからでなければお答えできません。/没有很好商量之前就不能答复。
71.~めく
用法:体言+めく
意思:有~样的意味;令人感到~样的气息
彼女は謎めいたことばを残して、その場を去った。/她留下了谜一般的话语离开了那个地方。
72. ~をめぐる
用法:体言+をめぐる(或:~をめぐって)
意思:围绕~
留学生をめぐる諸問題を中心に考えて行きたい。/我准备以围绕留学生的种种问题为中心探讨一下。
73.~も~ば(なら)、~も~
用法:体言+も+用言假定形+ば+体言+も
意思:即~也~;又~又~
彼女は大学院へ行く気もなければ仕事をする気もないそうだ。/听说她既不想上研究生学院也不想工作。
74.~ものの
用法:动词连体形+ものの
意思:虽然~但是~
引き受けたものの、どうしたらいいのが分からない。/虽然是接受下来了,但是却不知道怎样干才好。
75.~ものを
用法:用言连体形+ものを
意思:本应该~却~;~就行了,却~
聞けばすぐ分かるものを、なぜ聞かないの。/本该问一问就清楚的事情,为什么不问呢?
76. ~や
用法:动词连体形+や(或:や否や)
意思:一~就~;刚~就~
入社するや否や、海外勤務に命ぜられた。/刚一进公司就被派到国外工作。
77. ~を皮切りに
用法:体言+を皮切りに(或:~を皮切りにして)
意思:以~为开端
この作品を皮切りにして、彼女はその後多くの小説を発表した。/以这部小说为开端,她之后发表了多部小说。
78.~をものともせずに
用法:体言+をものともせずに
意思:不当回事;不放在眼里;不顾
彼は火災をものともせずに子供を救い出した。/他不顾大火,把孩子救了出来。
79. ~を余儀なくさせる
用法:体言+を余儀なくさせる
意思:不得不(让)~
試合の中途で大雨になったので中止を余儀なくさせた。/在比赛中间下起了大雨,不得不中止比赛 。
80.~を余儀なくされる
用法:体言+を余儀なくされる
意思:不得不;无奈何;被迫~
急に用事があって、旅行は延期を余儀なくされた。/因为有了急事,旅行不得不延期。
81.~はもとより
用法:体言+はもとより
意思:本来就~;不用说~连~也~
そのような困難はもとより予想されていたことだった。/那种困难,本来就是预料到的。
82.ひとり~だけでなく
用法:ひとり+体言+だけでなく
意思:不仅仅是~而且是~;不单是~,而且是~
これはひとり中国のみならず世界全体の問題である。/这不仅仅是中国,而且是全世界的问题。
83.~べからず
用法:动词终止形+べからず
意思:禁止~;不得~;不能~;不可~("べからざる"在句中做定语)
暴力は許すべからざる行為だ。/暴力是不能允许的行为。
84.~べく
用法:动词终止形+べく
意思:应该~;为了~(文语助动词"べし"的连用形)
調査するべく出張する。/为调查而出差。
85.~ほかしかたがない
用法:动词连体形+ほかしかたがない
意思:只好~;只得~;除~之外,没有别的办法
もうあきらめるほかしかたがない。/现在只好放弃了。
86.~まい
用法:五段动词终止形/其他动词?助动词未然形+まい
意思:不打算~;不想~;不会~吧(表示否定的意志或推量)
二時間も待ったのに、まだ来ないのだから、もう来まい。/已经等了两个小时还没来,不会来了吧。
87.~まじき
用法:动词连体形+まじき
意思:不应该~;不可以~
暴力をふるなんて、親にあるまじきふるまいだ。/动用武力,是为人父母不该有的行为。
88.~までだ
用法:动词连体形+までだ(或:~までのことだ)
意思:只是~罢了;~就算了;不过~而已
いやなら断るまでのことだ。/若是不愿意,拒绝就算了。
89.~までもない
用法:动词连体形+までもない(或:~までもなく)
意思:用不着~;无需~
それは言うまでもなく、あなたの間違いだ。/那件事不用再说了,一定是你的不对。
90.~まみれ
用法:体言+まみれ
意思:沾满~;浑身是~
子供たちは泥まみれになって遊んでいる。/孩子们浑身沾满泥地玩儿着。
91.~の至りだ
用法:体言+の至りだ
意思:~之至;非常~;至为~(多表示积极的意思,常用于书面语)
このような盛会に出席させて頂いて、光栄の至りです。/能出席这样的盛会,非常荣幸。
92.~ぬきで(ぬきでは)
用法:体言+ぬきで(或:~ぬきに)
意思:省去;抛开
类义形:~を(は)ぬきして
近朝食抜きで授業に出る学生が多い。/近来,很多学生不吃早饭就去上课。
93. ~のみならず
用法:用言连体形/体言+のみならず
意思:不但~而且~;不仅~还~
社会人のみならず、学生もボランティアに参加できることになっている 。/不仅是社会人,学生也能参加志愿者活动。
94. ~わりに (は)
用法:动词?形容词连体形/形容动词な/体言の+わりに(は)
意思:虽然~但是~;与~相比~(多指不相匹配的结果)
年齢のわりに老けて見える。/与实际年龄相比,看上去要老一些。
95. ~はおろか
用法:体言+はおろか,~も~
意思:别说~连~也~
10日はおろか、1月かかってもできない。/别说10天,就是一个月也完不成。
96. ~につけ
用法:用言连体形/体言+につけ(或:~につけても;~につけては)
意思:因而~;一~就~;每逢~就~;~也好~;~也罢;不管~也~
故郷の祖母のことが思い出されるにつけ、涙がこぼれてくる。/每逢想起故乡的祖母就会流下泪水。
97.~にひきかえ
用法:体言+にひきかえ
意思:与~正好相反;与~完全不同
昨日の晴天にひきかえ、今日はすごい雨だ。/跟昨天的晴天相反,今天大雨磅礴。
98.~にほかならない
用法:体言+にほかならない
意思:无非是~;不外乎是~;就是~
この成果はあなたの努力の結果にほかならない。/这个成果无非是你努力的结果。
99.~にもかかわらず
用法:用言连体形/体言+にもかかわらず
意思:尽管~;虽然~但是~
类义形:~のに
雨にもかかわらず彼は出かけた。/虽然下雨,但是他还是出门了。
100.~にもまして
用法:体言+にもまして
意思:比~;胜过~
去年にもましていい成績をとるように頑張っている。/我正在为取得比去年更好的成绩而努力着。